iPhoneお役立ち情報
マメ知識
水没したスマホの電源をつけてはいけない理由。データを残したいなら守るべきこと!
[2020.07.06] スマホスピタル米子
カテゴリー:マメ知識
スマホの水没は特定の季節で
起きやすいのですが、日常生活の
中にもスマホを水没させてしまう
ようなことはたくさんあります。
服のポケットに入れっぱなしに
なったスマホが一緒に洗濯
されてしまったり、お風呂に
スマホを持ちこんで浴槽に
落としてしまったりとか。
最近のスマホは防水の性能が
上がっているとはいえど、
絶対に水没しないということは
ありません。
水没時にやってしまいがちなNG行為
うっかり水没させてしまった時に
スマホが無事かどうかは一番に
気になるところです。
まずやってしまうことが
動くかどうか気になって
操作をすること。
仮にここで動く状態だと
無事だったと思いこんで
普通に使ってしまいます。
そして、中に残った水分の
せいで基板がショートして
動かなくなるのです。
このケースは最悪のパターン、
何をやっても復活しない
ということになりやすいのです。
写真はGalaxy Note9。
水没してから、操作していたら
動かなくなったという症状。
中を見ると基板上に腐食が
多く見られました。
更にバッテリーも膨張した
状態で、水没による
ダメージが深刻なものでした。
やはり、何をやっても
起動しない状態になって
しまっていました。
水没しても動く状態というのが
一番危険なのです。
直すことができない故障に
繋がるので、水没したら
スマホを操作するのはやめましょう。
そして、水没して、
動かない状態になった
スマホでも、すぐに
修理に出さないケースが
非常に多いです。
何をするのか。
乾燥剤と一緒にして
自然乾燥を待つ
というもの。
電源が切れていても
バッテリーからは
微量の電気が流れ続けて
います。
自然乾燥を待っている間に
ドンドン症状が悪化して
結局これも直らなくなって
しまうことになりかねません。
水没したら、真っ先に
修理に出すことを考えましょう。
下手に操作すると取り返しの
つかないことになります。
スマホスピタルでは
スマホを解体して、内部の
乾燥作業と水没復旧作業を
します。また、最後の手段として
基板修理もしております。
復旧率を高めるためにも、
水没させてしまったら
すぐに修理に出すようにしましょう。
050-3785-2317
鳥取県米子市旗ヶ崎2021-7(有限会社福井事務機内)
スマホスピタル米子
